迫力満点!闘牛!見てきました〜♪
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
片貝町がある小千谷市は、片貝花火と並んで!
闘牛も有名なんですよね(^^)
毎月開催しているのですが、今年はなんと!!
めちゃくちゃ久しぶりに片貝祭りと日程が重なりました〜〜(*^-^*)
ということで!!
見てきましたよ〜〜♪
ものすごい迫力!楽しめまちゃいましたので
ちょこっと紹介しちゃいます(^^)
入場から迫力あります!
こんな感じに、大きな牛さん2頭が、勢子さんと呼ばれる
牛使いの皆様に連れられて入ってきます(^^)
始まると、こんな感じで、まさに!
ツノを突きあいます!!これぞ「角突き」ですね(^^)
で、この闘牛の面白いところなのですが
勝負で、勝ち負けつけず、必ず「引き分け」で
終わらせるんです。
牛さんのモチベーションを下げないように、ってことだそうなんです(^^)
面白いですよね(^0^)
この「引き分け」がキーポイントの闘牛。
引き分けで終わらせるのが「勢子さん」達の技!
これが腕のみせどころなんです!
盛り上げるだけ盛り上げて!
鼻の穴に指を入れて終わらせます(^^)
鼻の穴に指が入ると大人しくなるって牛さんも
なんだか、かわいいですよね(^o^)
でも牛さんが元気にあばれたりすると、
追いかけて、ロープも使ったりして!
鼻の穴に指入れるのも一苦労!
いかにすんなり!大人しくさせるか?!
まさに、勢子さんの技ですね♪
闘牛上は、こんな感じで
お相撲のように、番付表があって、
10試合くらい、ありました。
色々な牛さんがいましたよ〜(^^)
こんな白い牛さんや!
入場と退場の時、こんな感じでおしゃれ縄を
つけてる牛さんも!
途中、この地域の「東山小学校」の生徒さんの
パフォーマンスもありました(^^)
なんと!全校生徒14人の学校!
みんな、と〜〜っても可愛かったです(*^-^*)
そしてなんと!この学校で、「牛太郎」って名前の牛さんを1頭飼ってるそうで、
生徒さんと一緒に登場でした〜♪
立派に牛太郎を連れてきてました〜(^^)
番付も、最後の方になると、牛さんもどんどん
大きくなって、迫力も更に増していきました!
解説の人たちも今日は最後の3番がものすごく面白いよ〜なんて言ってましたね。
本当に!最後の方の牛さん、貫禄ありました!
この貫禄を!
なんと!この近さで見れるんです(^0^)
と〜っても貴重な体験させていただきました!
闘牛協会の皆様、東山小学校の皆様!
そして、沢山の牛さん達!
ありがとうございましたぁm(__)m