一切経山〜吾妻〜安達太良エリア縦走♪〜2日目その1〜
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
吾妻・安達太良エリア縦走シリーズ2日目です(*^-^*)
初日分はこちらにて
初日その1、
初日その2、
野地温泉で疲れた足をゆっくり休めて!
2日目スタート!野地温泉ホテルの脇からお山に入りました♪
少し登ると分岐があって!
まずは鬼面山です(^^)
鬼のツノっぽく写真撮って!
次は箕輪山(^^)
行く先の道がぶわ〜って見えて綺麗でした♪
ここから、一度、塩沢登山口に降りるのですが、
こんな看板がありました〜(^_^;
整備しないぞ宣言ですね(^_^;
と思ったら、今日も雪雪エリアきました〜〜!
でも昨日ほどひどくはなく!
すぐにお花ちゃんエリアになってほっとしたはらちよでした(^o^)
だいぶ降りて!(もったいない!!)馬返しです(^_^;
ここから再び、森の中をテコテコ登っていきます♪
川沿いの気持ち良い感じでした♪
天狗岩は、お約束!テングポーズですね(^^)
滝も!お約束!飛び込みポーズで写真って♪
くろがね小屋の方に向かいます(^^)
工事中のくろがね小屋。
手前にには携帯トイレブースがありました♪
そして、これがくろがね小屋!
老朽化による建て替え工事で、2028年位に完成予定だそうです(^^)
リニューアルが楽しみですね♪
ここから登って一段落!
安達太良山も近いのですが、まだそっちには行かず(笑)
またしても、わざわざ遠回りです(^_^;
鉄山の方に行きますが、この辺、風がものすごく強くて!
見事に帽子に表れてますね(^0^)
そしてきました!!名物景色〜〜♪
いや〜!これ、すごいですね〜!!
雑誌で見てた景色、すごく雄大でした!!
鉄山山頂もものすごい風!
さっと写真とって、サクっと進みました(^^)
鉄山避難小屋もすごく綺麗でした〜♪
ありがとうございますm(__)m
ここでご飯休憩!
小屋の影、風がこない場所でパワー補充です♪
ということで、今日はここまで!
2日目その2に続きます♪
一切経山〜吾妻〜安達太良エリア縦走♪〜初日その2〜
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
ボルケーノ調査隊!吾妻・安達太良エリア
初日その1の続きです♪
谷地平を目指して!大倉新道をひたすら前進!
雪で看板もこわれちゃいますよね(^_^;
でも、文字ちゃんと見えました♪
木道があるエリアもありましたが!
また雪雪エリアになったり!
なかなか思うように進まず、苦労しました(^_^;
そんな中なので、水芭蕉さんには癒されました〜♪
念願の谷地平はこんな感じ〜(*^-^*)
ここまでの道が大変だった分、より!綺麗に見えました(*^-^*)
ちょっと一息!しばし休憩!して、先に進みましたよ〜♪
と、季節外れの桜?!が咲いてました〜(^^)
なんだか得した気分です(^o^)
この先、避難小屋がありました(^^)
中、すごく綺麗でした〜♪
ありがとうございますm(__)m
分岐まできたら!浄土平の方に向かいます♪
さすが!ここら辺は、すごく沢山人がいて盛ってました〜〜(^^)
山登りでも、ちょこっとお散歩でも!どちらでも楽しめますものね♪
浄土平のレストラン、まだやってたので
ラーメンいただきましたよ〜〜!!
美味しかった〜〜(^^)
塩味のスープが体から抜けてる塩と水を補ってくれて!
元気になりました〜〜(^o^)
気を取り直して!東吾妻山に向かいます♪
この辺は、木道で整備されていて
今までの歩きにくい道とは別物!すごく歩きやすかったです(^^)
もう夕方なのに、お天気もずっと良い中!
東吾妻山、ゲットできました〜♪
この先は、ずっと「景馬平」の看板が頻繁にありました!
やっぱり、競馬っぽいポーズですよね(^0^)
そして、ここが景馬平でした〜♪
ここからは、テコテコ下ってゴールです(^^)
今日のゴールは「野地温泉ホテル!」
いえ〜い!
途中、だいぶ苦労しましたが、ゴールは温泉!
美味しくご飯いただき!ゆっくり温泉に入って!
明日にそなえました〜(^^)
初日は、こんなコース!
40キロ2600アップ!結構動きました〜(^^)
翌日分は、次回!
2日目その1にて(*^-^*)
一切経山〜吾妻〜安達太良エリア縦走♪〜初日その1〜
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
7月のボルケーノトレイル72時間!に向けて!!
福島のお山調査隊はらちよ!始まりました(^o^)
まずは、2日で吾妻〜安達太良エリアを
40キロずつ約80キロ行ってきました〜〜♪
行程長い上にお天気良くて!綺麗な写真がたくさん!
もれなく全然進まないシリーズに認定〜〜!
されちゃいましたので、覚悟してくださいね(笑)
ってことで!まずは初日!
高湯温泉からスタートです♪
朝早く!テコテコ登って!まずは「賽の河原」
そのまま進むと、一切経山近いのに、わざわざ
遠回りして、ボルケーノのルートを調査です(^_^;
一切経山は何度も登ったことありますが
このルート初めて!綺麗でした〜(^^)
渡渉して!
これまた綺麗〜〜(*^-^*)
周りのお山もすごくよく見えて!テンション上がりました〜♪
中天狗で天狗写真〜撮って、進むと
お花ちゃんも綺麗に咲いてましたよ〜(*^-^*)
駱駝山からは、吾妻小富士がよく見えました♪
ここまで、人にほとんど会いませんでしたが
一切経山山頂では、浄土平から登ってきた人が沢山いました〜(^^)
やっぱり、近いルートがメインですね(^^)
一切経山名物の「魔女の瞳」健在!
この日も、綺麗すぎました〜〜♪
しばし楽しんで!初めて!魔女の瞳の方に降ります!
近づいても、青かったです(^^)
ここまでは良かったのですが・・・(^_^;
この先、ぐちょぐちょと雪雪で大変でした〜〜(^_^;
水芭蕉は綺麗なんですけどね(笑)
家形山なんて!こんな雪の中でした(^o^)
この辺は、ずっとこんな感じ(^_^;
ツルツル滑って歩くの大変でした〜〜(>_<)
いつの間にやら、山形県(米沢市)に入ってました(^o^)
看板はだいぶ削れちゃってましたが(^o^)
「兵子」を通って!
また雪雪エリアを抜けると!
「ニセ烏帽子山」です(^^)
ニセモノっぽく写真とって!
本物を目指します(^^)
本物は本物らしく〜ですね(^0^)
この辺は、雪とぬちょぬちょとで、
歩きにくかったです(^_^;
でも、景色はこんなに綺麗〜〜(^^)
笑顔になっちゃいますよね(^^)
石の上をテコテコ歩いて!
昭元山〜〜!
そしてまたまた雪エリアたっぷり!
滑りまくって、何度転んだことか(笑)
雪の上なので、痛くなく、怪我もしないのが救いですね(^^)
ここからは、大倉新道を谷地平に向かいます!
すごく歩きにくかったのですが、ちょっと開けると
ほっとする感じでした〜♪
ということで!今日はここまで!
その2に続きます♪
丹沢山系!〜塔ノ岳から焼山の縦走してきました♪
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
ここのところ、めっきり丹沢付いてます(笑)
今回は、大倉から入って、塔ノ岳〜丹沢〜蛭ヶ岳からの!
焼山に抜ける縦走してきました(^^)
スタートは大倉です♪
こんな感じを上がって!
稜線出ると富士山見えました〜♪
そして塔ノ岳です(^^)
この日は、曇ってたけど、よし!としましょう(^^)
新しい帽子でルンルンです(^^)
雲があるのですが、ちゃんと!その下に!お山も見えて満足!でした♪
丹沢山〜蛭ヶ岳の間、すごく綺麗なんですよね(*^-^*)
また白くなっちゃいましたが(^_^;
お馴染み?!蛭ヶ岳でびあ〜休憩(^^)
でも、この後、雲が取れて!綺麗なお山見えましたよ〜♪
いえ〜い!!
焼山方面は、こんな森の感じの道でした♪
この辺は、「東海自然歩道」ってだいぶ長いルートの
中の一角なのですが、ここが最高地点だそうです(^^)
そして、めちゃくちゃ控えめな看板!
「黍殻山」を通過!
これ、読めないですよね(^_^;
「きびからやま」って読むらしいです(^^)
この後、こんな石碑があって!
焼山です♪
あとは下るのみ!
無事、登山口に下りてきました〜(^^)
今回は、絶好のお天気ではなかったですが
また1つ、丹沢ルートを極めて満足!
綺麗な景色も見れて、やっぱりお山は楽しい〜〜!
って笑顔満載!はらちよでした♪
お山さんっ!いつもありがとうございます(*^-^*)
丹沢山系!大倉〜山中湖を縦走してきました♪〜その3〜
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
1泊なのに、綺麗な写真が多すぎてなかなか進まない
丹沢山系縦走の旅(笑)
その1、
その2の続きです♪
2日目は、加入道小屋スタートなのですが
小さめの丘みたいのが沢山あって「●●の頭」が
沢山ありました(^^)
一応!全部写真とりましたので、そんなシリーズに
なりそうです(^0^)
早速!
ナメクラ沢の頭!
ナメクジっぽいポーズです(^o^)
からの!バン木の頭!
そして!モロクボ沢の頭!
これは、モノボケっぽい感じです(^_^;
てへっ(^0^)
たまに、ちゃんとした山がありました(^^)
「大界木山」です(^0^)
次も山でした(^^)
城ヶ尾山〜〜!!
そして、山でも頭でもない「中の丸」
丸いポーズです(^0^)
次は頭に戻りました!
ブナ沢の頭〜〜!!
この先、避難小屋がありました!
菰釣山の手前!「菰釣避難小屋」です♪
昨日泊まった加入道避難小屋もそうだったのですが
ものすご〜く綺麗でした!!
登山道も綺麗に整備されてましたし!
神奈川県に感謝ですね(^^)
ここから少し登って山頂す(^^)
綺麗な富士山見えました〜〜!
昨日から、ず〜っと富士山みてますが
だいぶ大きくなった印象です(^^)
これもまた、楽しいですよね♪
先に進むと、まだまだ続きます!
今度は、また「丸」シリーズ!
ブナノ丸〜〜!
そして頭に戻りました!
油沢ノ頭!!
からの!縦の木沢の頭!
そして!「西沢の頭!」
次は何の頭?!と思ったら、久々にきました!!山!!
「石保土山」!!石を持って写真です(^0^)
この先の階段にかわゆ〜いくまちゃんを発見しました!
昨日は、富士山ありましたが、これ、可愛いですよね(*^-^*)
一緒に写真撮って!また癒されました〜♪
だいぶ終盤!今度は頭でも山でも丸でもない!
「富士岬平」を通って!
最後の山!「高指山」に到着〜♪
逆側には、こんなに近く富士山が見えました(^^)
じゃ〜〜ん!!
すごくないですか?!昨日の最初に見た富士山を
改めて見ると、すごく遠く見えますね(^o^)
これです(^^)↓
なんて思い返しながら、あとは下りです♪
途中、富士山と山中湖がこんなに綺麗に見えるスポットもありました!
バッチリ写真撮って!
下山しました〜〜(^^)
いや〜〜!!満喫しました〜〜♪
歩いたルートはこんな感じ♪
初日30キロ、2日目20キロって感じですね。
いいルートでした(^^)
富士山ずっと見えてましたし、道は終始、すごく整備されてました!
整備してくださっている皆様
ありがとうございます(*^-^*)
そして!お世話になった皆様!丹沢山系のお山さんっ!
ありがとうございましたぁm(__)m
おまけ!
帰りのバスで、ホットスポットのイチヤママート
通りました(笑)
丹沢山系!大倉〜山中湖を縦走してきました♪〜その2〜
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
丹沢山系縦走コース!その1の続きです(^^)
蛭ヶ岳まできたはらちよは、まだまだ!
この先に進みますよ〜♪
こんな看板がありましたが、もちろん!行きます!
下りながらも景色綺麗でした〜♪
紫さわやか花ちゃん、いました!!
可愛かったです〜(^^)
後ろを振り返ると、下りてきた道がバッチリ見えました!
結構ヤブかった感じでした〜〜!
青ヶ岳山荘でびあ〜とコーラをちょこっと足して!
檜洞丸に到着♪
ここからまた、格段と!!下りました(^_^;
また登るのに、もったいない(笑)
しかし!!夕方なのに、まだまだ綺麗に
周りの景色!見えてましたよ〜(^^)
富士山も健在!パワーもらって
犬越路です♪蛭ヶ岳〜檜洞丸が上級って書いてありましたが、それよりも、
檜洞丸〜犬越路までの方が長かったように感じました〜(^^)
ここでは、犬っぽく写真とって、もうちょっと進みます(^^)
ここにも桜ちゃん!
だいぶ歩いてきた足に桜パワー注入してもらっちゃった感じです(*^-^*)
そして「大室山」!!
ここからも富士山見えました〜♪
と思ったら!階段に富士山が〜〜!!
ダブル富士山写真です〜(*^-^*)いえ〜い!!
と、富士山写真とって、加入道避難小屋に到着!
この日のゴール!です(^^)
ここで休んで、また明日!ですね(*^-^*)
休む前に、「加入道山山頂」で写真とって!
小屋に入ると、静岡からいらした3人組の素敵なおじさまが、いらっしゃいました(^^)
同じく、泊まって行くとのことで色々お話しながら、
一緒させていただいちゃいました♪
楽しかったです〜〜(^^)
ありがとうございましたm(__)m
ゆっくり休んで翌日の朝!
爽やかに迎えました〜♪
まずは、白石峠の方に行って山中湖に下ります!
朝の空気をたっぷり吸って!目を覚ましましたよ〜(^^)
ということで!今回はここまで!その3に続きます♪
1泊なのに、綺麗な写真が多すぎて全然進まない
シリーズにまたなっちゃいました(^_^;
てへっ(^0^)
丹沢山系!大倉〜山中湖を縦走してきました♪〜その1〜
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
GW前半戦!お天気もバッチリでしたので
丹沢山系を縦走してきました〜〜(^^)
まずは、小田急で渋沢駅まで行って!
大倉スタートです♪
この立派な橋を渡って!近道看板発見!
と思ったら「にこちゃん」が〜〜(^0^)
早速嬉しくなっちゃいました(*^-^*)
まずは、三ノ塔を目指します♪
こんな森の感じをテコテコ登っていって
稜線に出ると、早速富士山綺麗でした〜〜(^^)
休憩小屋を通って!
三ノ塔です(^^)
富士山と共にいえ〜い!ですね(^0^)
この日は、初めて「ストック」を使ってみました(^_^;
慣れない感じで(笑)
鳥尾山に到着!鳥の感じで写真です(^^)
お天気良すぎですね(^^)
遠くまですごく綺麗にみえましたよ〜♪
この先、木道エリアがあって!
行者岳です(^^)
やっぱ、餃子ポーズですよね〜(^0^)
鎖場を降りながらも、前に富士山が見えて
笑顔になっちゃいました(^^)
そして「新大日」です(^^)
まだ桜も残ってました〜♪
ますますテンションあがっちゃって(^^)
塔ノ岳到着〜♪
ここには、たくさん!人がいました〜♪
大倉から、直接登るルートで来る人が多いようです(^^)
そして、ここで帰る人も多いそうですが、
はらちよは、この先に進みますよ〜♪
丹沢山の方へ向かいます(^^)
丹沢さんの先の蛭ヶ岳&檜洞丸が綺麗に見えました!
今からそっちに行きますよ〜(^^)
でも、その前に、まずは丹沢山!
看板の文字が消えかけてますが!百名山です(^^)
次は、蛭ヶ岳を目指しますよ〜♪
まずは、こんな感じにぶわ〜って下って(^^)
到着!
蛭ヶ岳は蛭が沢山いるが由来だそうですが
1匹も見なかったです(^^)
ということで!今回はここまで!
その2に続きます(*^-^*)