前のページへ進む

紅葉の焼石岳(岩手県)に登ってきました!〜その1〜

こんにちは(^^)
はらちよでっす♪


先日、紅葉が素敵!という情報を聞いて急遽プラン(^^)
岩手県の焼石岳に行ってきました♪

「つぶ沼登山口」からスタートです

20241028_1.jpg

朝って特に綺麗なんですよね(^^)
20241028_2.jpg

最初は、こんな感じ♪
20241028_3.jpg

テコテコ歩いていると、太陽が上って♪
20241028_4.jpg

どんどん明るくなってきました〜(*^-^*)
早速!紅葉モード!!綺麗でした〜(^^)
20241028_5.jpg

私の好きな「赤」も沢山ありました♪
20241028_6.jpg

お天気もバッチリ〜〜(^^)
20241028_7.jpg

焼石岳は、今回、はらちよがスタートした
「つぶ沼コース」と、もっと短い「中沼コース」があります。

この分岐に看板たってました(^^)
20241028_44.jpg

長いだけあって、ここまで誰にも会いませんでしたが(笑)
ここからは、結構、人に会いました(*^-^*)

しかし!!綺麗でした〜〜(^^)
20241028_9.jpg

と、ルンルン歩いていくと、「銀明水」に到着♪
20241028_10.jpg

この看板の隣に本物の「銀明水」がありましたが
誰も、飲んでませんでした(^_^;
20241028_11.jpg

この先、またまたいいお天気になって!
行く先の紅葉が綺麗すぎました〜〜(^^)
20241028_12.jpg

遠くの山と雲海まで!!よく見えました(*^-^*)

20241028_13.jpg

川を渡るところもありました(^^)
20241028_14.jpg

この焼石岳は、かなり上の方に登っても
水がすごく豊富で、じゃばじゃば川が流れてました!
山には珍しい!って思っちゃいました(^^)

この先も、紅葉エリア続きます♪
20241028_15.jpg

赤と黄色とそして緑もまざって!いい感じです(*^-^*)
20241028_16.jpg

ちょっと引くと!!じゃ〜〜ん!!
20241028_17.jpg

じゃ〜〜ん!!
20241028_19.jpg

思わず笑顔になっちゃいますよね(^^)

もちろん!笑顔で「姥石平」を通過すると!
20241028_20.jpg

「池」がありました♪
ここからも、焼石岳の山頂方面がよく見えました♪
20241028_21.jpg

綺麗すぎて!もう1枚おかわりして(^o^)
20241028_22.jpg

山頂に向かいます♪
20241028_23.jpg

山頂直下に、展望台みたいなところがあって!
別方向のお山も、こんなに綺麗に見えました♪
20241028_24.jpg

この少し先が山頂でした〜♪
20241028_25.jpg

いえ〜〜い!!
二百名山ゲットです(^^)

ということで!これまた、綺麗な写真が多すぎて
日帰りなのに、全然進まないコースに認定!
その2に続きます(^_^;

黒岳〜北鎮岳(北海道)登ってきました〜その2〜

こんにちは(^^)
はらちよでっす♪

綺麗な写真が多すぎてなかなか進まないシリーズに
認定された黒岳〜北鎮岳!その1の続きです♪
(^o^)

北鎮岳まであと1歩!を登って!
20241008_27.jpg

山頂です(^^)いえ〜い!!
20241008_28.jpg

そして!本番の乾杯〜〜(*^-^*)
20241008_29.jpg

↑後ろ、綺麗すぎですよね(*^o^*)
綺麗すぎな景色をつまみに、びあ〜美味しすぎました(*^-^*)

ちょうどいい「びあ〜飲んでください!の椅子」があったので、ここでゆ〜っくりしちゃいました(^^)
20241009_2.jpg

だいぶ満喫して!中岳の方に進むと!
20241008_31.jpg

ミルフィーユみたいな石がありました(^^)
美味しそうですね(^0^)
20241008_32.jpg

なんだか、日本じゃないみたいでした〜(*^-^*)

綺麗なところで写真シリーズ!エントリーNo,1!
とりどんが、はらちよを撮ってるの絵(^^)
20241008_33.jpg

なんて楽しみながら!中岳です♪
20241008_34.jpg

この先、こんな感じで、ハイマツの緑が転々としてるエリアでした〜(^^)
景色が色々変わるのも面白い〜〜(*^-^*)
20241008_35.jpg

綺麗なところで写真シリーズ!エントリーNo,2!
たなかが、とりどんを撮ってるの絵(^^)
20241008_36.jpg

綺麗なところで写真シリーズ!エントリーNo,3!
はらちよが、たなかを撮ってるの絵(^^)
20241008_37.jpg

お天気がずっと良くて!本当に良い日でした♪
20241008_38.jpg

ここからは、裾合平の方に向かいます(^^)
20241008_39.jpg

途中、なんとなんと!!天然!温泉がありました!!
その名も「中岳温泉!!」
この下です(^^)
20241008_40.jpg

これです!!
20241009_1.jpg

本当に!温泉が沸いていて、たくさんの人が足湯してました(^^)
もちろん!私たちも入りました〜〜(*^-^*)
20241008_42.jpg

結構熱くて、アツイ!アツイ!と言いながらも
気持ちよく浸かって!足が軽くなった気がしましたよ〜(*^-^*)
ということで!この少し先に、またまたいいスポットが
あったので!!最後のびあ〜タイム〜〜(^o^)
20241008_43.jpg

この時期の北海道なのに、こんなに暖かくて!
太陽パワーもすごくて!!ますます美味しかったです〜〜(*^-^*)

裾合平は、1週間前は、紅葉がすごかったそうなので
ちょっと遅かった〜〜(^_^;
でも、充分素敵で、満足!でした〜(^^)
20241008_44.jpg

ずっと旭岳が綺麗に見えてました〜♪
20241008_45.jpg

赤いナンテンの身と、旭岳のコラボもいとをかし!
20241008_46.jpg

もわもわの苔もいい感じ♪
20241008_47.jpg

写真だとよく分からないのですが(^_^;
モアイ像みたいのがあったので、モアイ写真撮って!
20241008_48.jpg

旭岳のモクモクが見えるエリアにきました〜〜(^^)
20241008_49.jpg

去年、登った時も、モクモクしてましたが
変わらず!!モクモク健在!でした(^^)

モクモク旭岳が池に写って、「逆さ旭」も綺麗にみえちゃいましたよ〜♪
20241008_50.jpg

せっかくなので、ロープウェイの周り1周コースを
お散歩!噴気孔も見に行って(^^)
20241008_51.jpg

旭岳ロープウェイでゴール!
20241009_3.jpg

はらちよの大好きなロープウェイに乗って下山!
ロープウェイも楽しかった〜〜(^^)

この先は、バスで旭川空港!からの羽田に飛んで帰ってきました〜(*^-^*)

いや〜〜!!本当に!ずっとお天気良すぎで!
全然寒くなく、黒岳も北鎮岳も、はたまたその道中!
ず〜〜っと綺麗で!素敵な1日でした♪

素敵な景色をありがとうございましたぁm(__)m

黒岳〜北鎮岳(北海道)登ってきました〜その1〜

こんにちは(^^)
はらちよでっす♪

先日、girasol北海道研修会を札幌で開催しました!
ということで!
せっかく北海道に来たじゃけん!
お山に行かねばならぬ〜〜〜!!ですよね(^o^)

今回は、黒岳から北鎮岳経由、旭岳を見ながら旭岳ロープウェイで降りる縦走コースを
たなか・とりどんと3人で行ってきました♪

スタートは、朝一の黒岳ロープウェイ!
20241008_1.jpg
結構混んでて、ロープウェイまんぱんでした(^^)

ロープウェイ降りたところで、既にこんなに綺麗!
20241008_2.jpg
これだけで満足しちゃいそうです(笑)

ここから更に!リフトで7合目近くまであげてくれるんです(^^)贅沢〜〜(*^-^*)
リフトまでの道も黄色くて綺麗でした♪
20241008_3.jpg

ザックを前に持ってリフト乗りますよ〜♪
20241008_4.jpg

前に思いっきり綺麗な黒岳が見えて!朝からものすごくいい感じです(^^)
20241008_5.jpg

リフト降りて!登山スタート!
20241008_6.jpg

ちょっと歩くと7合目に到着!
山もくっきり!そして雲海も綺麗でした〜♪
20241008_7.jpg

登りながらず〜っとこんな感じで!
20241008_8.jpg

あっという間に8合目に着きました(^^)
20241008_9.jpg
とりどんは、たこはちポーズだそうです(^_^;

道も整備されていて登りやすかったです♪
20241008_10.jpg

紅葉も素敵で9合目♪
20241008_11.jpg

ちょっと上に、尖った岩があってかっこいい!
って写真とったのですが、
20241008_12.jpg

とにかく綺麗すぎて!周りみながら登っていたら
あっという間にこの岩の高さまできました!
後ろを見るとこれです〜〜(^o^)
いえ〜〜い!!
20241008_13.jpg

すごいですよね(^^)
山頂もすぐな感じでした(*^-^*)
20241008_14.jpg

山頂いえ〜い!・・・なのですが、
実はこの先が、もっともっとすごくて綺麗すぎで
びっくりな感じだったんですよ〜(^^)
お楽しみに〜〜(^0^)

早速、コレです(*^-^*)
20241008_15.jpg

すごいですよね(*^-^*)

そして、平らなお散歩道だったので、ルンルン楽しめました♪
20241008_16.jpg

この日、北海道の9月末だったのに、暖かかったんです!防寒着たくさん持ってきたのに全然使わなかった感じでした(^^)

でも、霜柱が結構あったので
20241008_17.jpg

夜は冷え込んで寒いんだろうな〜って思いました!

少し行くと、分岐のところに「黒岳石室」という
小屋があります。
避難小屋かと思ったら、スタッフさんもいて、
モノも売ってて立派な小屋でした(*^-^*)
20241008_18.jpg

今回は、お鉢平の方に向かいます♪
20241008_19.jpg
う〜〜ん!!いちいち綺麗で写真の枚数もすごかったです(笑)

こんな感じで綺麗すぎたので!!
我慢できずに、ここで1本びあ〜たいむ!!になりました(^o^)

じゃ〜〜ん!!
20241008_20.jpg
今回は、これだけ担いできたので
何回かに分けて楽しめちゃいます(^0^)

う〜〜ん!!美味しい〜〜(*^-^*)
20241008_21.jpg
最高でした〜〜(^^)

一休憩して!先に進みます♪
20241008_22.jpg
行先の道が全部見えて!これまたテンション上がっちゃいますよね(^^)

お鉢平は、まさに!!お鉢の平って感じで、すごかったです(^^)
20241008_23.jpg

あっちもこっちもそっちも!!
よく見えすぎてすごすぎでした〜(*^-^*)
20241008_24.jpg

ここから、北鎮岳に登ります♪
20241008_25.jpg

お鉢平でも充分きれいだったのですが、
少しずつ登っていくと、これまた綺麗さがどんどん増していきました〜〜(^^)
20241008_26.jpg

ということで!今回はここまで(^^)
日帰りなのに、綺麗な写真が多すぎて進まないシリーズにこれまた認定されました(^o^)

その2に続きます(*^-^*)

新潟県の守門大岳に登ってきました!

こんにちは(^^)
はらちよでっす♪

せっかく片貝花火で新潟に来たので!
昼間は、お山に登らねば〜〜(^o^)

ということで!比較的近いエリアの
「守門大岳」に行ってきました〜(^^)

保久礼小屋からスタート♪
20241030_1.jpg

今回は、田中と友人Nさんと3人です♪

最初はこんな感じの道だったのですが(^^)
20241030_2.jpg

途中から、だいぶ勾配がきつめになってきました!
しかも、めちゃくちゃ暑くて汗かきまくりでした(^_^;
20241030_3.jpg

ところどころに展望スポットはあって
綺麗だったのですが(^^)
20241030_4.jpg

とにかくキツめの勾配がず〜っと続いてたので
ひたすら登るしかない(^_^;

でも、それに耐えて登ると山頂です(^^)
20241030_5.jpg
曇ってきちゃって残念だったのですが(>_<)

汗、た〜〜〜っぷりかいたので!
余計に、びあ〜が美味しかったです〜(^^)
20241030_6.jpg

う〜〜ん!!最高!!でした(^0^)
20241030_7.jpg

お供には、はらちよお得意の
チキンティッカ(^o^)
20241030_9.jpg

今回も美味しくできました〜♪

後ろ側に回ると、雲がとれて、ぱ〜〜って
見える時間もあったんですよ(^^)
これでよし!としましょう(*^-^*)
20241030_8.jpg

そして、なんと!とんぼさんが田中の指に
とまって、しばらく離れませんでした〜〜(^0^)
20241030_11.jpg

とんぼさん、かわいいですね(*^-^*)

ということで!めちゃくちゃ暑くて
ものすごく汗かきましたが、楽しく!美味しく!
お山さんできました〜〜(^^)

一緒してくれたNさんっ!
ありがとうございましたぁm(__)m

今年も片貝花火!行ってきました〜♪

こんにちは(^^)
はらちよでっす♪

今年も、片貝まつりに行ってきました〜(^^)
20241009_4.jpg

毎年、girasol社でもお客様と社員の皆に
感謝を込めて!花火打ち上げてるんです(^^)
それを皆で見に行って親睦も深まる!
なんて素敵な会でしょう〜〜(^^)

今年も盛大に行われました〜〜(*^-^*)
20241009_5.jpg

沢山の人が沢山の人に想いを込めた花火、
本当に綺麗でした〜〜(^^)
20241009_6.jpg

弊社では恒例!尺玉3発!です♪
20241009_7.jpg

今年は、常盤貴子さんがゲストでいらしてました〜♪
20241009_8.jpg

去年は、江口洋介さんでした(^o^)

girasol社の打ち上げ花火の後、今年もまた
片貝町煙火協会の会長!安達さんがうちの桟敷に来てくださいました!!
なんと、日本酒の差し入れ付き〜〜(*^-^*)
毎年、本当にありがとうございますm(__)m

20241009_9.jpg

桟敷席も、とってもいい席!すごく前で
皆で花火!すごく満喫できちゃいましたよ〜(*^-^*)

1発1発に想いのこもった花火!
やっぱりいいな〜と今年も思ったはらちよでした♪

最後に皆で写真撮って!
20241009_10.jpg

今年も無事終わりました〜(^^)

煙火協会会長の安達さん!並びに、教会の皆様!
ありがとうございましたぁm(__)m

また来年もお伺いします〜!!(*^-^*)

百名山95個目!岐阜県「恵那山」に登ってきました!〜その2〜

こんにちは(^^)
はらちよでっす♪

百名山95個目!恵那山その1の続きです♪

斜度が急になった道を上ると
山頂まで近いぞ!看板です(^^)
20240925_18.jpg

残り何キロもそうですし、結構頻繁に案内看板がありました♪

ここから、こんな感じの、森の中の道になって!
平らな感じになりました(^^)
20240925_19.jpg

と思ったら、1キロ看板です(^_^;
20240925_20.jpg

1.5キロを見逃してますね(笑)
まぁ、いいとしましょう(^o^)

と、進むと、開けました〜(^^)
いえ〜い!
20240925_21.jpg

ルンルン進むと、「恵那山最高地点」がありました!
20240925_22.jpg

あまりに目立たなくて、通り過ぎそうになりましたが(笑)
2,191mで、いわゆる恵那山の山頂より、こっちのが少し高いそうです(^o^)
なんで、こっちが山頂じゃないんじゃろう?!
なんて思ってしまいましたが、細かいことは気にせず!
本物の?!山頂に向かいました♪

小屋を通り過ぎて、これが本物の山頂〜〜(^o^)
20240925_24.jpg

眺望ゼロでした〜(^o^)

それゆえ、こんな展望台がありました(^o^)
20240925_23.jpg

もちろん!登ってみましたが、変わらず、眺望ゼロでした(笑)

尾根ルートで来て、途中、綺麗な景色見れたので
よかった〜!って改めて思いました〜(^^)

この近くに、広場みたいなとこがあったので
そこでゆ〜っくりビア〜タイムして帰路です(*^^*)

小屋の近くを通った時、こんな石を発見!
登ってみたら、ここからは、下がよく見えました(^o^)

20240925_25.jpg

この先0.5キロ看板を発見!
これも見逃してたことに気づきました(笑)

20240925_26.jpg

そして、ぐね〜〜って曲がってて
珍しい木がありました(^^)
しかも、ちょっとだけ、目をかすめると
顔に見えるかも〜(*^-^*)ってことで記念写真♪
20240925_27.jpg

開けたエリアで、絶好の青空と写真撮って!
20240925_28.jpg

テコテコ戻りました(^^)

帰りも、行きより雲は上がってきてますが、
それでも、まだまだこんなに素敵でしたよ〜♪
20240925_29.jpg

やっぱり、はらちよの普段の行い?!ですかね(^o^)
てへっ(^o^)

って進むと、「テングの頭」なるものが!!
行きに見逃してました(^_^;

20240925_30.jpg

なんでテングの頭?!かはわかりませんでしたが(笑)
下が見えて、いいスポットでした(^o^)

下りも、こんなに綺麗!
山頂の眺望ない代わりに、こっちで楽しませてくれる恵那山なんですね〜♪
20240925_31.jpg

「こだまエリア」なるものがあったので
新幹線のこだま風写真です(^o^)
きっと、やっほ〜〜!がこだまするんでしょうね(^^)

20240925_32.jpg

最後まで、楽しんで!
20240925_33.jpg

行きに教えてもらった「幸福を呼ぶきのこ」のあたりまで戻ってきました♪

目印の木をベースに、見つけてみると!!
ありました〜〜〜!!

20240925_34.jpg

健在でした〜〜(^^)
すぐにしぼんでしまうそうなので、帰りにも元気な姿見れて!
まさに!!幸福もらった気がしてますます笑顔で
帰ってきました〜〜(*^-^*)

ゴール!!

20240925_35.jpg

恵那山、山頂の眺望は残念だったのですが、途中すごく
素敵でいい景色見れて!幸福を呼ぶきのこにも
元気もらって!大満足!のはらちよでした♪

百名山95!恵那山も素敵なお山でした♪
今回も、ありがとうございましたぁm(__)m

百名山95個目!岐阜県「恵那山」に登ってきました!〜その1〜

こんにちは(^^)
はらちよでっす♪

先日、95個目の百名山「恵那山」に登ってきました♪
いよいよ残りがあと5つ!いえ〜い(^0^)

恵那山は、尾根ルートと谷ルートがあるのですが
眺望良さそうな尾根ルートで行くことにしました♪

「神坂峠登山口」スタートです(^^)
最初から、稜線で、すごく綺麗でした〜(*^-^*)
20240925_1.jpg

お天気も良くて!空が青い!!う〜〜ん!
いいね〜〜〜(*^-^*)って感じです♪
20240925_2.jpg

↑今回、新調したアルトラのトレランシューズ
写真で見ても、かなり厚底ですね(^o^)

ちょこっと進むと「千両山」の山頂です♪
20240925_3.jpg

後ろには、恵那山が綺麗に見えて!
ここで満足!ってくらい素敵でした(笑)

この先、下の町も綺麗に見えて、テンション上がります〜〜(^^)
20240925_4.jpg

この登山道、こんな看板が定期的にありました♪
20240925_5.jpg

行き先の恵那山を見ながら!テコテコ進みました(^^)
20240925_6.jpg

途中、こんなキノコを写真とってる
おじさまとおばさまがいました!
20240925_7.jpg

聞いてみたら、「幸福を呼ぶきのこ」らしいです(^o^)
でも、その分?!寿命がすごく短いそうで、
帰りには、すでにしぼんでるんじゃないかな?
とのことでした(^^)
帰りにチェックしないと!ですね♪

場所を忘れないように目印をチェックして!進むと
「ウバナギ」ってところにきました(^^)
20240925_8.jpg

「ウバナギ」って何じゃらほい?!って調べたら
ウバは奪う!ナギは山の崩れたところ!で
「ウバナギ」は「奪うように浸食された崩壊地」ってことらしいです(^^)

高めの木に囲まれた道を通って!
20240925_9.jpg

大判山に到着♪
20240925_10.jpg

大判小判の大判ですね(^0^)
さっきは千両山だったので、なんとなくお金の山っぽいですね〜(^0^)

相変わらず、よく見えました〜♪
20240925_11.jpg

定期看板、発見!ですが、あと○○キロが
消えてて読めませんでした(^o^)
20240925_12.jpg

ま、いっか、と進むと
20240925_13.jpg
あと3キロがありました!
ってことは、さっきのは、3.5か4ですね〜(*^-^*)

なんて思いながら進むと、今度は「テングナギ」なるものがありました!!
20240925_14.jpg

きっと、天狗みたいに浸食された崩壊地ですね(^o^)
確かに、後ろの方、迫力ありました〜〜(^^)

とこの先2.5キロ看板発見!
20240925_15.jpg
0.5キロずつってことがわかったので、さっき
読めなかった看板は3.5!に判明しました(^o^)

順調に進んで、あと2キロ!
20240925_16.jpg

この先、斜度が上がって
こんな感じの道になりました〜〜♪
20240925_17.jpg


ってことで、今回は、ここまで(^-^)
またまた、日帰りなのに、いい写真が多すぎて
2回コースになっちゃったブログに認定(^_^;

その2に続きます♪