山形!そば街道でそばうち体験!してきました♪
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
先日、お山に行こう!と山形に行ったら
見事な大雨(^_^;
予定変更!蕎麦打ち体験しちゃいました(*^-^*)
とっても楽しかったので、ちょこっとご紹介しちゃいます♪
山形、村上に「そば街道」というのがあり
その5番店!手打ち塾 龍田さんにお世話になりました♪
本当に!本格的に!粉から開始です(^^)
まずは、水をちょこっと、入れて!
指2本でまぜまぜ!
そしてまた水を、1回目と同じくらい入れて!
両手でまぜまぜ!
↑師匠の龍田さんです(^^)
丁寧に教えてくれました♪
師匠のをみながら!真似っこはらちよです(^0^)
最後のお水も入れて!
豪快にまぜまぜ!こねこね!していきます♪
そうすると、次第にこんな感じに!
これをちょっと尖らせていきます♪
これ、「へそだし」っていうそうです(^0^)
確かにおへそみたいですね(^o^)
次に、これをつぶして!「地のし」です♪
棒で伸ばしていきますが・・・
コツがあって結構難しかったです(^_^;
ここから棒にまきつけて伸ばす!を
何度か繰り返していくのですが
これも、師匠は慣れた手つきでした〜(^^)
はらちよも頑張って!ここまで薄く伸ばせましたよ〜♪
これから「本のし」という工程です♪
蕎麦粉をふりかけて、四角く、折りたたんでいきます♪
そしてきました〜!!
ついにカットです(*^-^*)
そば包丁がすごいこと!
結構重くて丈夫でした♪
切り方にもコツがあって難しかったです(^_^;
最初は、うどんみたいに太いし、その後は、細すぎたり・・・
でもいいんです!いいんです!ちゃんと完成しました(^^)
大体1時間くらいかかりました(^^)
ここ、飲食店としてもやっているので、
この頃には、食べにきたお客様がお蕎麦食べてました♪
結構人気で、並んで待っているお客様もいらっしゃいました♪
そして私も、打ったお蕎麦を、いただきました〜♪
その場で、美味しく茹でてくださり、
写真にはないですが、もれなく!
天ぷらとお漬物つき!でした(^^)
じゃ〜〜ん!!
美味しかったです〜(^^)
そして、それ以上に、初めての蕎麦打ち体験!
とっても楽しくて大満足のはらちよでした(*^-^*)
師匠と記念写真とってもらいました♪
優しく教えてくださった龍田師匠!
色々フォローしてくださったり、おそば茹でて
くださったりした手打ち塾の皆様!
ありがとうございましたぁ(*^-^*)
3年ぶりの開催!片貝花火研修行ってきました〜♪
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
もう長いこと、会社で応援!研修にも行ってる
新潟県片貝町の片貝祭り!今年は3年ぶりに開催!
ということで、みんなで行ってきました〜(^^)
今回は、長野スタートで自転車140キロコースです♪
関川の関所!を通ったり!
日本一のところてん!で休憩したり!
色々とイベント入れないと〜!ですよね(^^)
この日本一のところてん!
すごくこだわって、お父さんが作ってました!
にゅる〜って押し出されて!
できたのがこれです!
箸1本で食べるシステムなんです(^^)
てんぐさの味がすごくちゃんとして、濃いピュアな
ところてん!って感じでした♪
そして!この辺は、棚田も有名!
星峠の棚田はやっぱり素敵でした〜(^^)
片貝恒例!十日町の小嶋屋総本店の「へぎそば」も食べないと〜ですよね(^^)
へぎそばってこの辺りでしか聞かないです!
名物なんですよね♪
ふのりが入ったおそばで、つるっと爽やかに!
美味しくいただきました♪
そして、ここから最終レグ!
みんなでスタート!
最後の岡、雪峠をこえて!
小千谷のお宿にゴール!お天気も良くて楽しくライドできました♪
そして本番は、夜の花火ですよ〜♪
3年ぶりってこともあって!いつもより、ばんばん!
素敵な花火が上がってました(^^)
ギネスの四尺玉は、もちろん!すごかったですが
三尺玉もいつもより多くて得した気分でした(*^-^*)
翌日昼間には、お世話になっている片貝町煙火協会に
ご挨拶行ってきました♪
会長!いつもありがとうございます(*^-^*)
桟敷担当、花火担当の皆様とも記念写真♪
夜はもちろん!花火です♪
今年も、会社で、お客様や社員への感謝を込めて
花火あげました〜(^^)
いつも本当にありがとうございますm(__)m
そしたら!!なんとなんと!
うちの会社の花火が上がったあと!安達会長が
桟敷席にお酒持ってきてくださいました(*^-^*)
嬉しいですね〜(^^)
安達会長!ありがとうございました(*^-^*)
と、いつも以上に盛り上がった片貝花火研修でした♪
翌朝!栃尾であぶらげを楽しんで!今年の研修もおしまい!です(^^)
やっぱり、片貝祭り、いいですね(*^-^*)
想いをこめた、花火。一発一発にみんなの心がこもっていて
感慨深く、学びもありました(^^)
安達会長!片貝町煙火協会の皆様!
ありがとうございました(*^-^*)
来年もいきますよ〜♪
双門ルートで弥山・八経ヶ岳!行ってきました♪〜その2〜
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
めちゃくちゃ楽しんでる双門ルート!
今回で最後まで行きますよ〜(*^-^*)
ということで!その1の続きです♪
後半は、綺麗な川に癒されながら!まいて!
川に出て!の繰り返し♪
整備されているところもあって!
ありがとうございます(*^-^*)の気持ちになりますね♪
そして、水の綺麗なこと!!
写真には写りませんが、お魚さん、見えました!!
沢山みちゃいました〜(^^)
釣り好きの人は、釣り竿持ってっても楽しめちゃいますね(*^-^*)
この辺りから、川を右に左に、渡る箇所も
沢山ありました!
気をつけて!とびます〜(^^)
う〜〜ん!!上から見ても!
日本版青の洞窟!綺麗ですね〜(*^-^*)
岩の感じもいい感じ〜♪
自然を感じます(^^)
難しいところには、鉄の杭が岩に打ち込まれていて!
これを使うとすごく歩きやすいんです(*^-^*)
感謝感謝〜ですねm(__)m
そしてきました!名物のブラブラはしご!
1歩ずつ登ります♪
意外と手の力使いました(^_^;
そして、これも名物!「空中回路」
これは、足場もちゃんとしていたし
予想より、全然怖くなく通れました〜(*^-^*)
また、川を渡りながら!
最後の吊り橋!
これを超えると、「双門ルート」はおしまい!
狼平に到着です(*^-^*)
↑狼ポーズです(^_^;
かなり綺麗な小屋でした〜♪
ここで一休憩!
到着10時くらいだったので、
ここまで5時間近くかかりました〜(^^)
でも、無事来れて!楽しく満喫できて!
最高!でした〜(^^)
ここからは、弥山の山頂に向かいますが
これまた、今までとは全く違って!
歩きやすいこと半端なかったです(^o^)
このコケの感じもいい感じですよね〜(^^)
あっという間に弥山小屋!
そして山頂!
これから、百名山の一つ!「八経ヶ岳」(大峰山)に
向かいますが、その前に「八剣山前鬼」というところがあって!これまたコケの緑の感じが素敵でした〜♪
前鬼なので、鬼ポーズ〜(^^)
ここから、八経ヶ岳もめちゃくちゃすぐでした〜(^^)
山頂は、真っ白だったけど、今回は、あれだけ
双門ルート楽しめたので!全然!残念じゃなかったです(^^)いいんですいいんです〜(^o^)
その後「明星ヶ岳」ってお山をいただいて!
あとは、下るのみ〜♪
下りも、綺麗でしたよ〜(^^)
シダっぽい植物も沢山ありました〜(^^)
って楽しみながら、お山道を下って!
戻ってきました〜♪
双門ルートの有名!看板でゴール写真♪
いや〜!今回は、いつものお山と違う感じで
双門ルート、すごく楽しめちゃいました(^^)
自然の雄大さ、色々な景色のお山、川あり谷あり山あり!
色々なパワーもらえた気がします(*^-^*)
整備してくださっている皆様!
お世話になった皆様!ありがとうございましたぁm(__)m
双門ルートで弥山・八経ヶ岳!行ってきました♪〜その1〜
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
先日、「双門ルート」を楽しみながら!奈良県の
弥山と八経ヶ岳に行ってきました〜♪
いつものお山とはちょっと違う!川を上がっていく
コースで、様々な自然を楽しめました(*^-^*)
とっても楽しかったので、紹介しちゃいます♪
関西最難関のハードなコース!という事前情報だったので
朝早めに5時半くらい、スタート!
最初は、こんな林道です♪
ちょっと行くと、山コースと川コースの分岐点!
ここで左側の下に行く川コース「双門ルート」を
選択!どんなコースが待っているやら〜(^^)
ドキドキわくわく!で進むと、河原っぽいところに出ました!
徐々に水が出てきて!
THE!川になり「釜滝」に到着♪
ここの水量が多いと、この先すごく大変!ということで
まずは水量チェックのポイントだそうです(^^)
この日は、大丈夫そう!のGoサインです(^^)
ここから、横の土手を上っていきます(^^)
こんなハシゴがちょこちょこありました!
ご寄付に感謝してm(__)m
慎重に行かないと!ですね(^_^;
急なところには、クサリも設置してくださってましたよ〜(^^)
谷を高まきする感じなのですよね♪
ちょっと行きすぎて戻ったりしつつ(^_^;
先に進みました〜(^^)
これは、有名な?!手すりが腐ってるハシゴ・・・(^_^;
手すりに力入れられないので、怖かったです〜(>_<)
壊れて、落ちているハシゴもありました(^_^;
年月を感じますね(^_^;
ここも谷を高まいて!
川におりる!を繰り返していきます(^^)
川の水は、とにかく!綺麗でした〜(*^-^*)
これも有名な「双門弥山線歩道」の看板です(^o^)
「どこが歩道やねん!」とツッコミが入りまくりだそうですよ〜(^0^)
石の上を上手に渡って!
まずは、「一の滝」に到着〜♪
この後、吊り橋がありました♪
吊り橋好きのはらちよは、るんるん!渡りです♪
くぐり石(勝手に命名〜(^o^))をくぐってからは!
ハシゴでガンガン登るエリアになりました〜(^^)
滝の上をまいてまわるんですね!きっと(*^-^*)
う〜ん!長い〜(^^)
「二の滝」「三の滝」も経て
「双門の滝」に到着〜♪
日本の滝百選!にも選ばれているだけあって!
すごく迫力あって!綺麗に見えました〜(^^)
「仙人嵓のテラス」って名前が付けられているそうです♪
滝を楽しんだ後、ちょっと寄り道です(^^)
「巌の双門」という有名な巌があるらしく
ちょこっとルートをそれて見にいきました♪
じゃ〜〜ん!!
これが巌の双門!
本当に!門になってました〜♪
自然の雄大さを感じますよね(^^)
ってことで!はらちよも「門」ポーズです(^o^)
と!巌の双門を楽しんで!元のルートに戻って
少し進むと、ザンギ平です♪
視界が開けて!周りの景色が綺麗〜に見えちゃいました(^^)
川沿いって思っていましたが、上流に向かって
結構登ってたんですね(^^)
それもそのはず!足場が悪くて、全然スピード
出ず、なかなか進まない感はありました〜(^^)
なんて実感しつつ!歩いていくと!
またまた綺麗なお水〜!の川です(*^-^*)
まさに?!日本版青の洞窟?!でした〜♪
透き通ってる感じが半端ない!
癒されました〜〜(*^-^*)
楽しすぎて!素敵すぎて!自然満喫しまくり!
のはらちよです(*^-^*)
写真も沢山すぎてとまりません(笑)
ということで日帰りなのに「その2」に続きます(^_^;
妙高山・火打山・雨飾山!百名山3つゲットの縦走♪〜その2〜
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
その1の続きです(*^-^*)
ゆっくり休んだ翌日!お天気よかったですよ〜〜(*^-^*)じゃ〜〜ん!
ということで!続きの2日目!ご紹介しちゃいます♪
この日のコースは、結構長い〜〜!ということで
6時前には出発しました(^^)
まだ曇っていますが、きっと良くなるはず!
高谷池ヒュッテのすぐ近くに天狗の庭!がありました♪
その先、ライチョウ平!
雷鳥さんはいなかったので、はらちよが代打しました〜(^0^)
火打山は、結構登りやすく、すんなり到着!
と思ったら、青空が〜〜(*^-^*)
完璧なタイミングでした〜♪
ここでゆっくり朝ごはん!
昨日登った妙高山も見ながら満喫しました〜(*^-^*)
そして、焼山に向かいます(^^)
1974年に噴火して、しばらく立入禁止だったのですが今は解除されているお山です♪
サンシャインがまぶし〜〜(^o^)
でも、行先が綺麗にみえました〜♪
なのですが!火打山から焼山に向かうルートは、めちゃくちゃ細く、草の中でした(^_^;
↑この赤い線のところが道です(^_^;
アザミとトリカブトが沢山!これは綺麗なのですが
めちゃくちゃ歩きにくかったです(^_^;
そして、草についた水滴で足がびしょびしょになっちゃいました(^_^;
これから、目の前の焼山に登りますよ〜♪
めちゃくちゃいい天気で青空でした〜(^^)
はらちよはどこでしょう?!第2弾(^0^)
途中、ものすごい急登でした〜♪
まさに!垂直!!ってところもありましたが
そこを突破して!山頂です(*^-^*)
↑なんとなく「焼山」ポーズ♪
山頂についたら、雲ってきちゃいましたが(^_^;
その後、すぐ回復!雲の感じもいとをかし(^^)
ここから3つ目の百名山!雨飾山の方に向かいます〜♪
行先が見えていい感じ〜〜(^^)
プチプチ花ちゃんも楽しみながら!
まずは「金山」に到着です〜(*^-^*)
↑金のポーズ(^0^)
ここから「シゲクラ尾根」っていう結構長い
道のりに入ります♪
最初はいい感じ!と思ったのですが・・・
ずるずる滑るすごく急な下りがあったり・・・
ぐわ〜っと登ってぐわ〜っと下る!を繰り返すのが
沢山連続してたり・・・
かなり体力消耗させられました・・・(^_^;
でも1歩ずつ1歩ずつ前に進んで!
徐々に雨飾山も近づいてきます(*^-^*)
暑さもあり、疲れた〜〜!!というところに!
「大曲」という分岐点!
ここに、お水がありました〜(*^-^*)
やった〜!
上からかけたり!飲んだり!
ついでにランチ休憩もしました〜♪
お水さんに助けられて!少し回復!
このあと、ぐぐぐ〜っと登って「笹平」って分岐!
ここでシゲクラ尾根は終わりですが、
この区間、誰にも会いませんでした(笑)
ここからは、お散歩道になって綺麗な景色が広がります(^^)
最後だけ、ちょっと登って山頂です〜(*^-^*)
山頂でとった雨飾ポーズの写真が、残念ながら
撮れておらずでしたが(T_T)
まぁ、しょうがないですね(^^)
しばし山頂満喫して!
糸魚川方面の雨飾山荘に下りました!
いや〜2日間にわたって!百名山を3つもゲットできましたし!
百名山以外のお山も含めると6個も〜(^0^)
それぞれのお山にそれぞれの特徴があり
場所は近くなのに、全く違う景色も見れて!
長野のお山を満喫できちゃいました〜♪
お世話になった皆様、ありがとうございましたぁm(__)m
妙高山・火打山・雨飾山!百名山3つゲットの縦走〜その1〜
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
先日、妙高山・火打山・雨飾山と1泊で一気に
百名山を3つ!ゲットできた縦走してきました〜♪
とっても楽しかったのでちょこっと紹介しちゃいます(^^)
燕温泉からスタート!
白濁で温泉っぽくてすごく素敵なお湯でした(^^)
この建物の感じも趣ありますよね♪
しばらくコンクリ舗装された道です♪
ちょっと進むと「惣滝」という滝がありました!
百名山ならぬ「百名滝!」らしいです(^^)
滝の世界にも百名!があるのですね〜♪
しとしと雨っぽい感じだったのですが
紫さわやか花ちゃんは、雫がかかって綺麗でした(*^-^*)
また少し進むと「胸突き八丁」の入口看板に!
胸を突かれるのか?!と楽しみに進みましたよ〜♪
この先、「天狗堂」です♪
ところどころの看板に「妙高太郎くん」(はらちよ名付)がいました(^o^)
正式名称は、不明ですが、ちょこちょこ登場してかわいかったです♪
ということで!真似っこポーズ〜(^o^)
池で池ポチャごっこしたり!
風穴で、妙高太郎ごっこしたり!しつつ進むと
しとしと雨も上がり!明るくいいお天気になってきました♪
そしてきました!有名な?!鎖での岩岩直登〜!
この頃には、見事な青空〜〜(^^)
岩登りしながら、テンション上がっちゃいました(*^-^*)
はらちよを探せ!シリーズ(^o^)
どこにいるか分かりますかぁ?!(^^)
な〜んて楽しく進んで山頂まできました!
まずは神社におまいりしないと(^^)
北峰でも妙高太郎ポーズで〜♪
でも、この頃から、また雲さんがもくもくして
白くなってきちゃいました(^_^;
でもいいんです!こんな時もあるんです!
って前向きにいかないと〜!と進んでまずは黒沢池ヒュッテに到着!
ドーム型のかわいいヒュッテですね(^^)
この少し先に「茶臼山」というお山さんがあったのですが・・・こんな感じでした(^o^)
全然山頂っぽくない〜〜(^o^)
そして到着〜〜!
今日のゴール!高谷池ヒュッテです♪
また青空さん、戻ってきました(*^-^*)
いらっしゃ〜い!
かなり早く着いたので、テント貼って、
高谷池ヒュッテのお庭でゆ〜〜〜っくりしちゃいました(*^-^*)
山で食べるご飯ってより一層美味しいのですよね♪
雲の感じもいとをかし!
雲の合間に火打山が見える瞬間もあって!!
明日行くよ〜(^^)って心で叫びました♪
聞こえたかな〜?!(^^)
この高谷池ヒュッテは、三角屋根のおしゃれな建物(^^)
かわいいですよね♪
今回のはらちよはテントでしたが、ヒュッテにお泊まりの方も多かった感じでした(^^)
時間たっぷりあったので、とってもゆっくりできて
お山の空気を満喫できちゃいました♪
ゆっくり休んで、明日に備えます(*^-^*)
お休みなさ〜い(^^)
ということで、その2に続きます♪
雲鳥山から、三峯神社ルート行ってみました♪
こんにちは(^^)
はらちよでっす♪
今年の夏も山ガール満喫してますよ〜(^^)
先日、東京都最高峰!雲鳥山に登ってきました♪
雲鳥山には、もう何度も行ってるので、今回は、
初めて!「三峰神社」へ下るルートで行ってみました♪
行きは、いつもの「鴨沢」から!
お天気はあまり良くなかったので写真少なく(笑)
お花が1枚!
で、山頂です(^_^;
でもでも!山頂でゆっくりビールしてたら!!
なんと!雲がとれた時間もありました〜〜(*^-^*)
う〜〜ん!綺麗〜(^^)
登り、曇ってた分、涼しかったのですが、
太陽が出ると、ものすごい暑くなって!
サンシャインパワーってすごいなぁって思いました〜(^^)
だいぶゆっくりビールして!
初めての三峰ルートを下ります♪
結構「森の中」な感じで、トトロの森を感じながら
楽しめました〜(^^)
まずは「白岩山」に到着!
この後、この白岩山が結構スポット浴びてました(^^)
「前白岩山」があり!
↑前だから「前ならえ!」です(^0^)
次は「前白岩の肩」!でした
↑「肩」ですね(^0^)
こっちルートから登ってる人には、1個ずつ本物に
向かう感じなのですね(^^)
この後は、「お清平」って平なところがあり!
↑お清さんが平ら〜なイメージです(^_^;
「地蔵峠」にきました!
↑お地蔵さんの頭が丸いイメージです(^_^;
こんな感じで、展望はないですが、森の中に、
ちょこちょこ看板があって、楽しめました(*^-^*)
その後は!
「炭焼平」!っていう平らなところがあり!
↑炭焼釜を持って平ら〜なイメージです(^_^;
最後は「二股桧」!
↑「二」と、「また」のイメージです(^_^;
なんて、看板で楽しんで下っいくと、
「三峰神社」におりました〜〜♪
立派な神社でしたよ〜♪
もっと近づくとこんな感じ〜(^^)
パワースポットとして注目浴びていることもあり
すごく沢山の人がいらしてました!
お参りの行列にびっくりして!思わず退散してきました(^_^;
人のみならず!鹿さんまで〜(^0^)
って感じで、初めての下山ルートも、お天気は
あまり良くなかったですが、森の中を楽しめました〜(*^-^*)
お世話になった皆様、ありがとうございましたぁ〜(*^-^*)